STきりりん|言語聴覚士
詳しいプロフィールはこちら!
一般企業での社会人経験後、言語聴覚士に転身。
これまで重症心身障害児者施設、肢体不自由児施設にて勤務。現在は外部専門家(言語聴覚士)として特別支援学校、通常校支援級、療育施設での療育相談にも従事している。
各種学会や研修会での実践研究発表、学校や療育施設での研修・講義も多数行う。
最近は「伝わる情報・デザイン」をキーワードにセラピスト向け資料作成講座(スライド、ポスター)を実施している。
パシフィックニュース寄稿!
パシフィックサプライ株式会社が医療や福祉に関する国内外の情報を発信するパシフィックニュースに「富田分類から学ぶ障害児者へのコミュニケーション支援」と題して寄稿しました!全てのカテゴリ→AAC(コミュニケーション)から該当記事が見られます。
専門分野
- 障害児者のコミュニケーション・摂食嚥下の発達支援
ICT機器(iPadアプリ)の活用
視覚支援(カード、スケジュール、サポートブックなど)作成と活用 - 障害児者コミュニケーション支援者(保護者)への支援
コミュニケーション能力に特化した障害度分類「富田分類」の作成と活用
窒息リスク確認シート・対応表
所属学会
- 日本言語聴覚士協会
- 日本コミュニケーション障害学会
- 子どもの発達支援を考えるSTの会
- 大阪府言語聴覚士会
学会発表
- 日本言語聴覚学会
- 日本コミュニケーション障害学会
- ATACカンファレンス AcademicDay
- 子どもの発達支援を考えるSTの会
- 全国肢体不自由児療育研究大会
- 日本教育情報学会
- なんとカンファレンス